Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

京都市京セラ美術館「CELEBRATING COLORS!」

青木淳・西澤徹夫設計共同体の設計によりリニューアルオープンする京都市京セラ美術館では、2020年3月21日のリニューアルオープンにむけて、国内外で活躍する京都ゆかりのアーティストによるプレオープニングイベント「CELEBRATING COLORS!」を開催中。2017年より本館を休館している京都市京セラ美術館では、国内外で活躍する京都ゆかりのアーティストによるプレオープニングイベント「CELEBRATING COLORS!」は、様々なアートに触れて感覚を開いていこう、様々な色彩を放つ美術館を楽しもうという意味が込められ、美術館のリニューアルオープンに参加してもらうためのイベントとして開催している。

鬼頭健吾 スペシャル・インスタレーション

「ghost flowers」

会期:2019年12月21日(土)~2020年5月31日(日)(予定)
会場:北西エントランス1階(ザ・トライアングル上部)

北西エントランス1階のガラス部分を舞台に、現代アートシーンの第一線で活躍するアーティスト鬼頭健吾の《ghost flowers》を展示。建築の印象的なガラスファサードを活かし建物内部に配置された無数のミラーは、映像と周囲の風景をランダムに反射し、鑑賞者はスリリングな光や色の断片に魅了される。リニューアルオープン以降は、地下1階ザ・トライアングルでも、鬼頭の新作展示がスタート予定。中央ホールの《untitled (hula-hoop)》とあわせ館内3か所で展開される鬼頭健吾の色彩あふれる作品を楽しめることができる。

adf-web-magazine-celebrating-colors-1

鬼頭健吾《ghost flowers》「アートプロジェクト高崎」 2018年 撮影:木暮伸也

「untitled (hula-hoop)」

会期:2020年3月21日(土)~2020年5月31日(日)(予定)
会場:本館 中央ホール

リニューアルオープンを機に、「大陳列室」と呼ばれ長年親しまれた展示室は、誰でも自由に出入りできるパブリックスペースの「中央ホール」としてリニュアールする。鬼頭健吾の高さ約16メートルのカラフルな大型作品《untitled (hula-hoop)》が「中央ホール」の天井から吊り下げられ、大量のプラスチック製フラフープが立体的に構成される。光あふれるダイナミックな空間に、幾重にも絡み合うフラフープが生み出す豊かな色彩が新しい風景を与えてくれる。

adf-web-magazine-celebrating-colors-2

鬼頭健吾《untitled (hula-hoop)》 「Multiple Star Ⅰ」 ハラミュージアムアーク 2017年 撮影:小暮伸也

鬼頭健吾 プロフィール

1977年名古屋市生まれ、群馬県在住。京都市立芸術大学大学院美術研究科油画修了。京都造形芸術大学大学院芸術研究科教授。2010年に文化庁新進芸術家海外研修員としてベルリンに滞在。主な個展に 「interstellar」(京都造形芸術大学ギャラリーオーブ、2016年)、「鬼頭健吾 Multiple Star」(ハラミュージアムアーク、2017年)など。

髙橋匡太による本館ライトアップ

会期:2019年 12月21日(土)~
会場:本館

京都市京セラ美術館は、東山を背景にした壮麗な帝冠様式、現存する国内最古の公立美術館建築。今回のリニューアルでは、1933年創建当初の建築様式・外観は保存しつつ、ガラス・リボンなど新たな位相を組み込んだ画期的なリノベーションを図り、夜には美術館本館をライトアップで彩る。ライティングを手掛けるのは、京都を拠点に、歴史的建築や景観と連動した環境演出で知られるアーティスト髙橋匡太。美しい四季折々の景観とともに愛されてきた美術館に、新たに夜景の魅力が加わる。

adf-web-magazine-celebrating-colors-lighting

高橋匡太によるライトアップイメージ

adf-web-magazine-celebrating-colors-main

高橋匡太によるライトアップイメージ

髙橋匡太 プロフィール

1970年生まれ。京都府出身。1995年京都市立芸術大学大学院修了。映像と光を巧みに操りライティングプロジェクト、パブリックワークなど幅広く活躍。京都・二条城、十和田市現代美術館、東京駅など大規模な建築物のライティングプロジェクトでは、ダイナミックで造形的な映像と光の作品を作り出している。