Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

寸法効果の概念に着目

大山エンリコイサム展「Scale/Effect」が京都 蔦屋書店で2024年4月5日(金)から4月23日(火)まで開催される。大山はストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティング (NYのストリート文化から発展した、自分の名前をアートとして描画する表現文化)のヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン‧ストラクチャー」(以下 QTS)を起点にメディアを横断する表現を展開しているアーティスト。国内外で注目を集めている。

adf-web-magazine-kyoto-tsutaya-oyama-1

FFIGURATI #617, 2024 | Digital plan

今年1月にNADiff Gallery(東京‧恵比寿)で行われた個展では、QTSを自律するブックエンドとして三次元化し、書物とのあいだに生じる相互作用によって空間の変容を試みた。今回、大山はかたちが同じでも大きさが違うと物体の特徴が変化する「寸法効果(scale/effect)」の概念に着目、拡大と縮小を通してQTSを表現し、再解釈している。会場には絵画作品とともに、大型の立体作品や、絵画作品のひとつ《FFIGURATI #616》を238個の小型キューブに分解して再構成した新作の平面作品などが並び、スケール横断の効果を体現する構成となっている。

adf-web-magazine-kyoto-tsutaya-oyama-3

FFIGURATI #617, 2024 | Digital plan

adf-web-magazine-kyoto-tsutaya-oyama-4

FFIGURATI #616, 2024, Photo ©︎Shu Nakagawa

大山エンリコイサム プロフィール

adf-web-magazine-kyoto-tsutaya-oyama-2

Enrico Isamu Oyama in his Tokyo studio, 2022 
Photo ©︎Go Itami

美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011~12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。これまでに大和日英基金(ロンドン)、マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館(カンザス)、ポーラ美術館(箱根)、中村キース・ヘリング美術館(山梨)、タワー49ギャラリー(ニューヨーク)、神奈川県民ホールギャラリー、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(東京)などで個展を開催。『アゲインスト・リテラシー』(LIXIL出版)、『ストリートアートの素顔』(青土社)、『ストリートの美術』(講談社)、『エアロゾルの意味論』(青土社)などの著作を刊行。『美術手帖』2017年6月号を企画・監修したほか、コム デ ギャルソン、シュウ ウエムラ、JINS、アウディなどの企業やブランドとコラボレーションを実施。大相撲令和4年1月場所では、横綱照ノ富士の「三つ揃え化粧廻し」にアートワークを提供し、話題となった。2023年3月に東京・天王洲で開催されたアートフェア「RE:FACTORY」ではアーティスティック・ディレクターを務め、多角的に仕事をする。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。

大山エンリコイサム「Scale/Effect」開催概要

会期2024年4月5日(金)~4月23日(火)
時間11:00~20:00 ※最終日のみ17時閉場
会場京都 蔦屋書店 5F エキシビションスペース
主催京都 蔦屋書店
料金無料
URLhttps://tinyurl.com/6nt2xd63