「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは
『美術手帖』2025年4月号「ヒルマ・アフ・クリント」特集が美術出版社より2025年3月7日(金)に発売される。18世紀後半のスウェーデンに生まれた画家ヒルマ・アフ・クリントは、その81年にわたる人生のなかで1000点を超える作品を残した。20世紀初頭に流行したスピリチュアリズム、宗教、自然科学、科学技術などの影響が見て取れるその作品群は、きわめて体系的そして計画的に制作され、その膨大で高度な仕事は驚くべきもの。しかし、同時代に生きたヴァシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンのような抽象画家が美術史に輝かしい名声を残す一方で、彼らに先駆けていた彼女の抽象表現やその活動が、美術館で紹介され始めたのは近年になってからだった。
2013年ストックホルム近代美術館での個展を皮切りに、その衝撃はさざなみのように広がり、2018-19年ニューヨークのグッゲンハイム美術館の回顧展では同館史上最多の約60万人の来場者を記録。日本ではドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』(ハリナ・ディルシュカ監督、2019)が、作品に先立つかたちで2022年に公開されると密かな話題となり、日本で展示の実現が切望されていた。そしてこのたび、東京国立近代美術館で大規模展覧会「ヒルマ・アフ・クリント展」が2025年3月4日(火)から6月15日(月)まで開催されることとなった。
本特集では、「神殿のための絵画」をはじめとする代表作シリーズや水彩画、ノートブックなどの解説、人生の軌跡を追うクロノロジー、スピリチュアリズムやスウェーデン・フォークアート、ジェンダーと性など多彩な切り口からなる論考、そしていち早くアフ・クリントの重要性に言及してきた造形作家・岡﨑乾二郎と本展キュレーター・三輪建仁の特別対談から、彼女の思想や作品の核心へと迫る。「美術史」や「抽象絵画」という枠組みを超えた、あらゆる物理現象、生物の生成やその様相、宇宙や自然界の成り立ちを理解するために描かれた体系図のような作品群から、何を読み取ることができるだろうか。
美術手帖2025年4月号 書籍概要
発売日 | 2025年3月7日(金) |
定価 | 2,000円+税 |
URL | https://bijutsu.press/books/5561/ |