Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

介護から生まれたアートで世界に注目された不世出のアーティスト 折元立身

美術出版社が『生きるアート 折元立身』(深川雅文著)を2024年1月31日(水)より発売する。折元は2001年のヴェネチア・ビエンナーレにて企画展に日本人で唯一選出されるなど、約50年のあいだ国際舞台の前線で活躍してきたパフォーマンス・アーティスト。本書は初の評伝となる。

adf-web-magazine-orimoto-ikiru-art-1

『生きるアート 折元立身』表紙

顔中をフランスパンで埋め尽くした「パン人間」、認知症を患った母の世話をしながら作品にした「アート・ママ」シリーズ等で注目され、国際展や世界各地の美術館で個展やパフォーマンスを行ってきた折元。地元川崎で開催された大規模個展がきっかけで国内での評価がようやく高まるのが、作家が70歳を迎えた頃だった。本書は、個展を企画したキュレーターの深川雅文が長年の取材を通して綴る、不世出のアーティストの知られざる物語である。

adf-web-magazine-orimoto-ikiru-art-2

『生きるアート 折元立身』中ページより

adf-web-magazine-orimoto-ikiru-art-3

『生きるアート 折元立身』中ページより

adf-web-magazine-orimoto-ikiru-art-4

『生きるアート 折元立身』中ページより

深川雅文 著者プロフィール

キュレーター/クリティック。九州大学文学部哲学科卒業・同修士課程修了(西洋哲学史)。川崎市市民ミュージアム(kcm)在職中、学芸員として写真、デザイン、現代美術に関する展覧会企画を行う。2017年からインディペンデントで活動。代表的展覧会に「バウハウス 芸術教育の革命と実験」(1994 kcm)、「現代写真の動向」(1995、2001 kcm)、「遠・近 ベッヒャーの地平」(1996 kcm)、「バウハウスの写真」(1997 kcm)、「写真ゲーム」(2008 kcm)、「WA 現代日本のデザインと調和の精神」 (2008 国際交流基金 共同キュレーション)、「生きるアート 折元立身」(2016 kcm)など がある。また、同館で「処刑」、「50人のおばあさん」など多くの折元立身のパフォーマンスの実施に関わる。

『生きるアート 折元立身』書籍概要

著者深川雅文
発行カルチュア・コンビニエンス・クラブ
発売美術出版社
発売日4,500円+税
仕様四六判変形、上製本、394⾴
ISBN978-4-568-22138-1
URLhttp://tinyurl.com/4prkw42d