Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アート・グリーン・ファニチャーのサブスクサービスを展開する新会社「KADOWSAN」

DAISHIZENThe Chain MuseumPARTYの3社は、可動産であるアート・グリーン・ファニチャーによって、創造的な場を提案・提供するサブスクサービスを展開する新会社「KADOWSAN」(かどうさん)を立ち上げた。全国の商業施設・オフィス空間などを「可動産」でキュレーションする。adf-web-magazine-kadowsan-1

「KADOWSAN」が考える「可動産」が果たす役割

時代の変化によって、オフィスや施設の空間に対する考え方や価値、必要なモノが見直されるなか、そこから今の生活・働き方に合った「KADOWSAN」のコンセプトが生まれた。adf-web-magazine-kadowsan-2

外装・内装などの「不動産」が土台として存在し、装飾的な役目としての家具を考える従来のスタンスに対し、アート・植物・家具を中心とする「可動産」によって身軽に創造的な空間をつくるという考え方が「KADOWSAN」である。さまざまな働き方が浸透してきて、オフィスなどの位置付けに変化がおきたことで、内装などの不動産のコストを減らすための「可動産」による空間づくりのニーズが生まれたのである。adf-web-magazine-kadowsan-3

コンセプトメイキングからインストールまで経験豊かなプロフェッショナルが集結し、アート・植物・家具を組み合わせた空間プロデュースを手掛ける「KADOWSAN」は、働く空間から、憩いの場まで、経済合理性を考えた「可動産」空間を提案する。adf-web-magazine-kadowsan-9

アート×グリーン×ファーニチャー

アート:美意識、知性、文脈。同じ時代に生まれた作品ならではの刺激と迫力。具現化された熱量が、空間にイマジネーションをもたらす。

グリーン:自然だけが有する圧倒的な情報量。空間を整え、脳をニュートラルに。人間が本来持つ直感を呼び覚まし、知的生産性を高める。

ファーニチャー:数は必要なだけ、機能も無駄なく。柔軟で迅速な変更が可能な家具たち。モノに縛られることなく、経営にスピードと柔軟性を。adf-web-magazine-kadowsan-5

創業メンバー

adf-web-magazine-kadowsan-6

左より:齊藤 太一、伊藤 直樹、遠山 正道

齊藤 太一

造園家・グリーンディレクター(KADOWSAN共同代表)、DAISHIZEN代表取締役

1983年生まれ。岩手県出身。造園家。高校在学中から独学で造園を始める。都内の園芸店を経て、2011年 DAISHIZEN設立。自然と建築と人との調和を目指した造園を得意とし、建築のコンセプト段階よりプロジェクトに参画。有名建築家と様々なプロジェクトを多数進めている。グリーンディレクションやランドスケープデザインなど植栽の第一人者として多くの案件を手がける。

伊藤 直樹

クリエイティブディレクター(KADOWSAN共同代表)、PARTY代表取締役

クリエイティブディレクター / アーティスト / 起業家。2011年、ナラティブとテクノロジーで「未来の体験」をつくるクリエイティブ集団「PARTY」を設立。『WIRED』日本版クリエイティヴディレクター。京都芸術大学情報デザイン学科教授。23年4月開校予定の私立高等専門学校「神山まるごと高専」カリキュラムディレクター。The Chain MuseumやStadium Experimentなどの事業も行なう。アート作品に日本科学未来館の常設展示「GANGU」、森美術館「未来と芸術展:2025年大阪・関西万博誘致計画案」など。受賞歴はグッドデザイン賞金賞、メディア芸術祭優秀賞、カンヌライオンズ金賞など国内外で300を超える。

遠山 正道

The Chain Museum代表(KADOWSAN取締役)、The Chain Museum代表取締役、スマイルズ代表取締役

1962年東京生まれ。2000年株式会社スマイルズ設立。Soup Stock Tokyo、Pass The Batonなど多数ブランドを展開すると共に、2015年より越後妻有大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭などに檸檬ホテルなどの作品を出展。2021年 東京ビエンナーレ招聘。現在は、街に開放されたミュージアム「The Chain Museum」、アートの新たなるプラットフォーム「ArtSticker」などを展開している。