Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アワードテーマは「ヴァナキュラーと夜明け」

アトムは、若手アーティストの育成を図るとともに、文化を通じての都市・地域活性の契機となることを目指し、「A-TOM ART AWARD 2022」を開催し、全国の学生アーティストを対象に公募をスタートした。

adf-web-magazine-a-tom-award-2022

各賞について

adf-web-magazine-a-tom-award-2022-3

ソノ アイダ賞
対象:2名
内容:2023年1~2月からのソノ アイダ#新有楽町でのレジデンス
賞金:製作費として20万円
詳細:https://a-tom.jp/ja/business/sonoaida

adf-web-magazine-a-tom-award-2022-1

コートヤード賞
対象:1名
内容:コートヤードHIROOでの個展
賞金:製作費として20万円
詳細:https://cy-hiroo.jp/gallery

adf-web-magazine-a-tom-award-2022-2

Art Basel Hong Kong 2023賞
対象:1名
内容:アートバーゼル香港2023招待
賞金:渡航費として20万円
詳細:https://www.artbasel.com/hong-kong

公募アワードテーマ「ヴァナキュラーと夜明け」

本展の開催場所「ガロウ」のあるこの建物は 1968年に宿舎として建てられた。その後、周りの自然環境も含めて引き継ぎ、現代に合わせてこの建築物を再生。2022年現在、コートヤードHIROOとして存在する。明けない夜は無い。先人が幾度となく我々を励ましてきた言葉である。ただ、明けたとて、書きかけのレポートが完成しているわけではない。死んだ愛猫が生き返るでもない。戦争が存在したことのない世界が誕生するわけでもない。明けたところで、続きでしかない。

それでも、若きアーティストと共に夜明けを見てみたい。 未来に立ち、今が閉塞の中にあるのか、まだ救いのある日々なのか。本展に参加するにあたり、その鎖を丁寧にほどくと共に、土地や自身に根付いているもの、我にもなく根付かせてきたもの、複雑に絡み合うそれらと対峙し多方面から見つめ、 2020年代のヴァナキュラーをうみだすことが求められる。

アワード審査員

  • 伊東 順二 / 東京藝術大学
  • 齋藤 精一 / パノラマティクス主宰
  • 永山祐子 / 建築家
  • 松橋英一 / 軽井沢ニューアート ミュージアム館長
  • 山下有佳子 / アートコラボレーションキョウト(ACK)プログラムディレクター

A-TOM ART AWARD 2022 について

第5回目となる今回は、テーマを「ヴァナキュラーと夜明け」とし、全国の現代美術の分野で活動する学生アーティストを対象に公募。作品データによる一次審査、プレゼンテーションによる最終審査にて4名の受賞者を決定。受賞者それぞれに賞金20万円を贈呈、11月に展覧会をコートヤードHIROOにて開催。さらに、コートヤードHIROOでの個展、アトムが手掛ける都市でのアートプロジェクトへの参加やアートバーゼル香港への渡航などを通じて「アートがもたらす都市への刺激・気付き」を体感してもらう。夜明けを迎える時、本展がルーツとなること、そして未来を形作るヴァナキュラーの一端を担うことを目的としている。