Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

万博を通じてイタリアと日本の未来のつながりを創出

在大阪イタリア総領事館が、2025年大阪・関西万博イタリアパビリオンのテーマとデザインを発表した。マリオ・ヴァッターイタリア政府代表により発表されたテーマは、「アートは命を再生する」。イタリア・ルネサンスの理想都市-Citta Ideale-の現代版をイタリアの建築家マリオ・クチネッラが、イタリアパビリオンとして表現する。

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-1

会場は三つの展示エリアで構成。真ん中には、イタリアと日本の協力が大きく進んでいる宇宙、aerospaceの分野を展示。二つ目は、街と社会。Infrastructure、ネットワーク、モビリティ、都市計画などを展示。そして、三つ目は、人間。医学とライフサイエンス、ホーム、オートメーション、ロボット工学に加え、食育に関する展示となる。デザインはイタリアパビリオンにおいて重要な役割を担うこととされ、アート、テクノロジー、エンジニアリング、ライフスタイルや哲学までもが内包される。現在のイタリア技術革新の基礎となるデザインと職人文化の強い繫がりも表現される。

そして、ローマ教皇庁とタイアップし、歴史上はじめてイタリアパビリオンの中にバチカンが出展される。

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-2

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-3

クチネッラは、パビリオンは様々な時代と文化が影響しあって知識や革新を生み出す有機体と捉え、ピアッツァ(広場)テアトロ(劇場)ジャルディーノ(庭園)という社会空間にスポットライトを当てイタリアの理想都市を三つの幕で構成。屋上部分に設けられるイタリアの庭園は、古典的な迷宮のアイデアを現代的にアレンジしたもので、博覧会会場の大屋根からも見ることが出来る。イタリアパビリオンの建築チームを率いるのは、マリオ・クチネッラ・アーキテクト(MCA)で、チームには、日本企業の西尾レントオール株式会社などが参加する。博覧会終了後、イタリアパビリオンは、イタリアワークショップとして再利用されることが計画されている。

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-4

マルコ・プレンチペ 在大阪イタリア総領事

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-5

建築家 マリオ・クチネッラ

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-6

マリオ・ヴァッターニ イタリア政府代表

イタリアパビリオンでは、開催期間中にイタリアの芸術や美術、食文化などの紹介を予定しているほか、オペラなどコンサートや多くのイベントを企画。また、ローマ教皇庁の重要なアート作品と文化イベントにも期待を寄せている。

adf-web-magazine-italian-2025osaka-expo-theme-7

左から 西尾公志 西尾レントオール代表取締役社長、マルコ・プレンチペ 在大阪イタリア総領事、マリオ・ヴァッターニ イタリア政府代表、 姫野勉 政府代表 特命全権大使(関西担当)、羽田浩二 大阪・関西万博 日本政府代表、石毛博行 日本国際博覧会協会事務総長

イタリアとゆかりの深い日本のデザイン・建築界などの文化人をアンバサダーとして選出されたことが発表され、彫刻家 新宮晋、八木通商株式会社 八木雄三、プロダクトデザイナー 喜多俊之、インダストリアルデザイナー奥山清行、ファッションデザイナー コシノジュンコ、の5名が紹介された。