全国1000の工房を巡った若き著者が綴る、生活とものづくりの再定義
柳宗悦が提唱した民藝運動から百年を迎えたいま、その精神に新たな世代が共鳴している。全国の工房をめぐり、日本文化の本質に触れ続けてきた起業家 塚原龍雲による書籍『なぜ手仕事が世界を変えるのか』(集英社)が2025年11月17日に刊行された。本書は著者が日本各地1000ヶ所以上の工房を訪ねた経験をもとに、手仕事を単なる技巧としてではなく、人と物の関係、暮らし、そして生き方の視点から掘り下げている。
過去の遺産として語られがちな伝統工藝を、持続可能な未来を築くための知恵と捉え直し、現代に生きる価値として提示する一冊となっている。特に「経年美化」というキーワードに象徴されるように、時の流れが美を育てるという思想は、著者の旅と実践の中で体感的な哲学として育まれてきた。火や木や土に向き合う職人たちの声を記録しながら、工藝が持つ人間性への問いを、世界へと発信していく。
構成はZ世代として工藝に出会った体験から始まり、職人との対話、知られざる工藝の現場、日本の工藝の未来像にまで広がっている。海外でも静かな共感を呼んでいるこの視点は、「つくること」そのものが人と人をつなぐメディアになりうる可能性を示している。また、書籍には建築家 隈研吾による推薦文も寄せられている。「職人の手が紡ぐ時間と若い起業家のまなざしが交差する。伝統と革新が響き合う、手しごと再生の書」と述べ、世代を越えた視座の重要性を語っている。
目次抜粋
- 第一章 Z世代、工藝に出合う
- 第二章 工藝から学んだ、これからの生き方・働き方
- 第三章 知られざる工藝の世界
- 第四章 これからの日本の工藝をつくる職人たち
- 第五章 日本の工藝の「いま・これから」
塚原龍雲(つかはら りゅううん) プロフィール
2000年生まれ。高校卒業後に米国の大学に進学し、留学中に日本文化の魅力に改めて目覚め、「KASASAGI」を創業。日本の美意識を世界に伝えることを理念とし、自然素材や手仕事を建築・内装に応用する「KASASAGI STUDIO」を展開。インド仏教最高指導者佐々井秀嶺上人の許しを得て出家し、インド仏教僧としても活動している。2024年には、Forbes JAPAN「世界を動かす Culture-Preneur30」に選出。
『なぜ手仕事が世界を変えるのか』書誌情報
| 発売 | 2025年11月17日 |
| 判型 | 新書判/ソフトカバー |
| 定価 | 990円(税込) |
| URL | https://kssg0311.com |

日本語
English
