映像分野における創造活動の活性化と、映像表現やメディアの発展のために
映像文化とアートの現在を横断的に紹介する国際フェスティバル「恵比寿映像祭2026」が、2026年2月6日(金)から2月23日(月・祝)まで、東京都写真美術館をメイン会場に、恵比寿ガーデンプレイス各所、地域連携参加施設などで開催されることが決定した。
恵比寿映像祭は、平成21(2009)年の第1回開催以来、年に一度恵比寿で展示、上映、ライヴ・パフォーマンス、トーク・セッションなどを複合的に行ってきた映像とアートの国際フェスティバル。映像分野における創造活動の活性化と、映像表現やメディアの発展をいかに育み、継承していくかという課題について広く共有する場となることを目指している。
今回のテーマは「あなたの音に|日花聲音|Polyphonic Voices Bathed in Sunlight」。メインキュレーターを務める邱于瑄(チィウ・ユーシュェン)による台湾語からの発想を起点に、光と声が重なり合う“ポリフォニック”な共感の場を構想。写真、映像、サウンド、パフォーマンスなど多様な表現が展開され、コミッション・プロジェクト特別賞受賞作家個展や東京都コレクションの特別公開、地域連携プログラムも実施される。
内容例
メイン展示プログラム(会場:東京都写真美術館 全フロア)
写真、映像、サウンド、パフォーマンスなど多様なメディアを横断し、人類学的な視点から「声」「環境」「記憶」「誤読」をテーマに展開する展示プログラム。地下1Fでは“移動”を起点にしたサウンドスケープが広がり、2F展示室では、言語や社会のルールを再考しながら「ズレ」や「誤解」から生まれる表現の可能性を探る。
新しい才能と出会う「コミッション・プロジェクト」(会場:東京都写真美術館 3F展示室)
東京都写真美術館の継続事業として、2023年に始動した「コミッション・プロジェクト」。日本を拠点に活動するアーティストを選出し、新たな映像作品を成果として発表します。恵比寿映像祭2026では、第2回コミッション・プロジェクト特別賞受賞作家・小森はるかによる特別展示を実施。
街にひらかれるアート——オフサイト展示(会場:恵比寿ガーデンプレイス センター広場、恵比寿スカイウォーク)
デジタルとアナログの境界を横断する実験的プロジェクトを展開。インターネット・アートの先駆者、エキソニモ、個人と集団のアイデンティティに着目したFAMEMEが登場し、都市空間に新しい映像表現をインストールする。
映像を“視る&聴く”—上映プログラム(会場:東京都写真美術館 1Fホール)
劇映画から実験映像まで、恵比寿映像祭のために編まれた特別上映プログラムを連日開催。日本初公開作品を含む国内外の多様な映像をセレクションし上映後には監督やゲストとのトーク・セッションも実施される。海外機関との連携による貴重なアーカイブ作品の特集上映も予定している。
語り合い、響き合う——シンポジウム&トーク・セッション(会場:東京都写真美術館 1Fホール、日仏会館など)
国内外のキュレーター、研究者、アーティストらを迎え、コミッション・プロジェクトやアーカイブ、言語と文化の交差について議論を交わし、映像の未来をめぐる国際的な知の交流の場を創出。また、すべての来場者にひらかれたフェスティバルを目指し、世代や経験を問わず参加できるワークショップやギャラリートークが開催される。
東京都のコレクションを特別公開(会場:東京都写真美術館 3F展示室)
東京都が所蔵するコレクションから、総合テーマ「あなたの音に|日花聲音|Polyphonic Voices Bathed in Sunlight」に沿って作品をセレクト。東京都写真美術館をはじめ、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、東京都江戸東京博物館が管理する収蔵品の中から、映像・写真・資料が展示される。
出品予定作家
張恩滿(チャン・エンマン)、エキソニモ、FAMEME、ゴツプロ!、原直久、スーザン・ヒラー、侯怡亭(ホー・イーティン)、チョン・ソジョン、小森はるか、キュンチョメ、冥丁、アンジェリカ・メシティ、さわひらき、Tomoko Sauvage、鶴巻育子、田中未知/高松次郎、ほか
「恵比寿映像祭2026」開催概要
| 会期 | 2026年2月6日(金)~2月23日(月・祝) |
| 会場 | 東京都写真美術館ほか |
| URL | https://www.yebizo.com/ |

日本語
English


