モルフォジェネシスラボによる感情的なインテリジェントアーキテクチャ「ウィステリア」
もし空間が、私たちの暗黙の感情を情報として伝えることができ、心と体の延長になることができたらどうだろうか?人間の心、体、そして構築された環境の間に相互関係が作られ、お互いを形成することが可能になるだろうか?
「ウィステリア(藤)」は訪問者の心と体の延長だ。これは生物学的および神経学的データに基づき、人々の感情にオンタイムで反応する、感情的インテリジェントインスタレーションだ。このプロジェクトでは、訪問者は自分の頭脳と感情を使ってインスタレーションの色と形を変えることができる。人工知能(AI)、ウェアラブルテクノロジー、感覚環境、適応アーキテクチャを統合し、空間とその居住者の間に感情的な絆を作り、2つの間の感情的な相互作用を効果的に促進した。

Interactive installation color changing based on different detected emotions.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
空間は天井からぶら下がっている円筒形の布の森で満たされている。プログラム可能な材料(形状記憶合金)を使用して、訪問者の存在を感知すると、シュラウドは変動を始め、リズムと順序で空間の体積を拡大または縮小しはじめる。各シュラウド内に埋め込まれているのは、SMAの作動と同期した呼吸リズムで作動するLEDだ。シュラウドは明確な空間的進行を生み出し、空間内のスケールの知覚と自分自身の意識を高めるよう配置されている。

This emotive interactive installation resulted in an immersive spatial experience that grounds the visitors in moment and place, instilling feelings of presence and belonging.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail

Immersive interaction of participants with the emotive installation. Installation color and form changing based on detected emotions in real-time.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
このプロジェクトでは感情コンピューティング、つまり「感情AI」を使用して、物理的、デジタル的、生物学的領域の境界線を曖昧にするサイバーフィジカル空間を作成した。空間の大気の質は、リアルタイムで検出される訪問者の感情によって決定される。チームが開発したスマートな、ウェアラブルかつ感情的なコンピューティングアルゴリズムを使用する。このシステムは一連のバイオメトリクス(心拍数、皮膚の電気、血液量、温度など)を感情的なカテゴリに変換し、それに応じて空間の形状、光、色を変更する。ストレスが検出されると、感情を和らげるために変形し始める。天井が上がり、内部のボリュームが拡大し、色が明るくなり、自然の空気が導入される。その過程で、ホスト(空間)とゲスト(訪問者)の間に共感的な絆が形成される。-環境の変化の要因としての神経生理学的データからの時間的感情。

LED lights embedded within the shrouds illuminate in concert with the movement of the shrouds in colors determined by the emotions detected through bio-signals and a system of smartwatches and affective computing algorithms developed by the team.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail

Upon sensing the presence of an occupant, using a programmable material (shape-memory-alloy), the shrouds begin to fluctuate, expanding and contracting the volume of the space in rhythm and sequence based on the detected emotion.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
「ウィステリア」は物理的および構築された形で人間の感情の具体化として動作することを意図している。高度な感情検出システムとスマートなプログラム可能な素材の融合を利用し、ホストと居住者の間の新しいつながりが明らかにする。ウィステリアは人間以外の表現を通じて感情を表現し、感情のコミュニケーションに効果的なツールになりえる。

A mobile app presents real-time changes in biosignals and detected emotions, including a feature for tracking the user’s history of emotional data. An interior view showing real-time communication between detected emotions displayed on the phone app and the resulting spatial effect.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail

Mapping biodata to seven distinct emotions (top), screenshots of the phone app (middle), installation color and form changing based on detected emotions (bottom).
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
ウィステリアは空間がどのように感情のインターフェースとして機能できるかを示している。その結果、没入型の空間体験が実現し、ユーザーが関与すると空間をアクティブ化することで、ユーザーに重要な役割を与える。ユーザーの思考や感情によって空間を制御し、ユーザーから学んだリアルな行動をとる生物になり、ユーザーのニーズにリアルタイムで対応する方法を示している。

The project contains both powered, and un-powered shrouds. The un-powered shrouds do not contain SMA wire and do not change their shape. The powered shrouds are arranged in a pattern.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail

Plan view of the installation. Shrouds has a smart material, Shape Memory Alloy (SMA) for length changing.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
モルフォジェネシスラボは、生物学的および神経学的データに基づいてユーザーの生理学的および心理的ニーズに対応できるサイバー物理的適応空間である「心の知能指数のアーキテクチャ」に焦点を当てている。建物の持続可能性と幸福を改善する上での人工知能、機械学習、スマート適応環境の役割を検証する。 モルフォジェネシスラボは、ユーザーの行動パターンからリアルタイムで学習できる空間を作成し、ユーザーのニーズに基づいて自律的に空間を変更しようとした。これにより、ユーザーの不安や鬱病が軽減され、環境の質が向上し、より柔軟で人間中心のデザインが促進される。 これら応答性の高いスペースは、ユーザーと社会の幸福に貢献し、身体的および精神的障害を持つ人々が構築された環境を形成する上でより大きな役割を果たすのに役立つ。

Top view showing the electrical system that is driven by the Arduino microcontrollers which change the lighting color and length of the shrouds according to real-time detected emotions.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail

The cognitive and emotional state of occupants were mapped out to pattern lighting changes.
Photo credit: Mona Ghandi, Nicole Liu, Mohamed Ismail
モルフォジェネシスラボについて
モルフォジェネシスラボは、建築、アート、テクノロジーの交差点で働く学際的なチーム。インタラクティブな建築システムを使用して、構築されたフォームが人体の延長として存在する可能性を探り、物理的なものから心理的なものまで、集合的なニーズと欲求の具現化として機能させている。安定、静的、そして座りがち、、、、これらの言葉は私たち周囲の構築環境の性質を特徴づけている。しかし人間の存在状態の特質を備えた建築の可能性を楽しませるとしたらどうだろう。絶え間ない変化、流動、適応、これはモルフォジェネシスラボによって提起された質問で、また名前の由来を表している。 「モルフィング」、つまり形を変えること、そして「ジェネシス」、始まり。その名前は、住民の変動する生理学的および感情的なニーズへの適応の関数として物理的空間の形に変化をもたらす思考のプロセスを表している。この調査プロセスの根底には、単一の目的がある。人間と建築の関係を調和させ、この関係を感情的な共感と積極的な思いやりの1つとして再定義すること、だ。