YCAM 2022年度のイベント-メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求

メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求を軸に活動を展開してきた山口情報芸術センター[YCAM]の、2022年度のイベントラインナップが発表された。今年度も新作の発表を中心に、映画上映やカンファレンス、子ども向けのワークショップなど多彩なイベントを実施する。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-7

坂本龍一+YCAM InterLab《Forest Symphony》撮影:山中慎太郎(Qsyum!)、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

2023年に開館20周年を迎えるYCAMは、その前年にあたる2022年を「変化に対応するための基盤づくり」の年と位置づけ、YCAMでしか体験することのできないインスタレーション作品やダンス/演劇作品の発表を通して、地域社会における新たな文化のモデルを構想するとともに、情報化社会における新たなビジョンの創出に繋げていく。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-3

わたしもアートがわからない、アートってどうみたらいいの?と思ったことがある人へ(2020年)、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

2022年度のイベント

日仏共同製作 新作舞台作品 束芋×ヨルグ・ミュラー もつれる水滴

開催日:5月14日(土)、15日(日)

現代美術家・束芋(たばいも)と、フランスを拠点とするサーカスパフォーマーのヨルグ・ミュラーのコラボレーションによるパフォーマンス作品を発表する公演。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-1

もつれる水滴ⓒwatsonstudio

石若駿+YCAM新作パフォーマンス公演 Echoes for unknown egos(仮)

開催日:6月4日(土)、5日(日)

ジャンルを超えた幅広い活動で注目を集める打楽器奏者の石若駿とYCAMのコラボレーションによる新作パフォーマンスを発表する公演。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-9

石若駿+YCAM新作パフォーマンス公演、石若駿 、photo by kana tarumi

to R mansion パフォーマンス公演 にんぎょひめ

開催日:6月18日(土)

世界的に人気を博するパフォーマンスカンパニー・to R mansion(トゥーアールマンション)のパフォーマンス作品を上演する公演。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-16

にんぎょひめ photo: Chiye NAMEGAI

わたしもアートがわからない

開催日:vol.2 7月30日(土)、vol.3 2023年2月4日(土)

芸術作品をより楽しみ、鑑賞を深めるためのイベント。美術教育の専門家や研究者など、さまざまな背景をもつゲストを講師に迎え、レクチャーや作品の鑑賞会などを交えながら芸術作品を楽しみ、鑑賞を深めるためのコツを伝授する。

鑑賞ナビゲーターキャンプ 2022

開催日:8月6日(土)、7日(日)

対話を通して芸術作品を鑑賞する手法「対話型鑑賞」のスキルを学ぶイベント。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-5

鑑賞ナビゲーターキャンプ2021、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

真夏の夜の星空上映会 2022

開催日:8月12日(金)〜14日(日)

隣接する中央公園で開催する毎年恒例の野外上映イベント。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-2

真夏の夜の星空上映会2021、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

YCAM爆音映画祭 2022

開催日:8月26日(金)〜28日(日)

YCAMの音響環境を最大限に利用し、繊細な大音響で映画を鑑賞する上映イベント。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-11

YCAM爆音映画祭2022 YCAM爆音映画祭2021、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

In the groove(仮) #1

開催日:9月3日(土)、4日(日)

国内でも最高レベルの音響環境と言われるYCAMのスタジオAで、レコードやCDなどの録音物を聴取するイベント。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-10

In the groove(仮)#1 会場となるスタジオA、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

Yamaguchi Seasonal

開催期間:9月17日(土)〜12月25日(日)

これまでYCAMで制作/発表してきたインスタレーション作品を、山口市の中心市街地や史跡で公開する展覧会です。坂本龍一+YCAM InterLab《Forest Symphony》を常栄寺雪舟庭で、坂本龍一+高谷史郎《water state 1》を山口駅前のサテライトAで展示する。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-6

坂本龍一+YCAM InterLab《Forest Symphony》(2020年)、撮影:山中慎太郎(Qsyum!)、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

YCAMオープンラボ 2022

開催日:9月23日(金・祝)

今日におけるアートや研究開発、公共文化施設のあり方を捉え直すトークイベント。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-4

YCAMオープンラボ2019、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

鎖国[Walled Garden]プロジェクト展覧会(仮)

開催期間:10月29日(土)〜2023年1月29日(日)

YCAMが国内外のさまざまな専門家とおこなってきた研究開発プロジェクト「鎖国[Walled Garden]プロジェクト」の成果を発表する展覧会。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-17

ローレン・マッカーシー《The Changing Room》

YCAM InterLab Camp vol.4 遠隔・身体・共創(仮)

開催期間:11月3日(木・祝)〜5日(土)

第一線で活躍する技術者や研究者を迎え、今後のメディアアート作品の制作に使用されるツールについて紹介し、国内外の参加者とともに学ぶ集中ワークショップ・シリーズの第4弾。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-15.jpg

遠隔・身体・共創(仮) YCAM InterLab Camp vol3:パーソナル・バイオテクノロジー(2019年)、撮影:田邊アツシ、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

食と倫理リサーチ展覧会(仮)

開催期間:2023年3月11日(土)〜6月25日(日)

料理人でアーティストの岩間朝子と、インドネシアを拠点に活動するコレクティブ、バクダパン・フード・スタディ・グループによる展覧会。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-13

食と倫理リサーチ展覧会(仮)、バクダパン・フード・スタディ・グループ《Please Eat Wildly》 Courtesy of Bakudapan Food Study Group

sound tectonics installation

開催期間:5月〜(期間中2回作品を紹介)

館内の中庭でサウンドインスタレーション作品を展示する展覧会シリーズ。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-19

会場となる中庭、撮影:勝村祐紀、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

meet the artist 2022

実施期間:通年

有志の参加者(市民コラボレーター)が1年間に渡ってクリエイティブな活動をおこなう長期ワークショップ。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-12

山口市内の空き家、撮影:谷康弘、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

YCAMシネマ

開催期間:通年|水〜日曜日、祝日を中心に開催

国内外の優れた映画を古典から最新作まで幅広く選定し、上映する。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-8

会場となるスタジオC 撮影:勝村祐紀, 写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

やまぐちアートコミュニケータープログラム

実施期間:2022年6月〜12月

アートや学びに関するイベントの企画制作に携わる人材を育成する長期間のプログラム。

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-14

やまぐちアートコミュニケーター(2021年)撮影:塩見浩介, 写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

未来の山口の授業 at School 2022

実施期間:通年

adf-web-magazine-ycam-2022-event-lineup-18

生雲小学校での実施の様子(2021年)撮影:塩見浩介, 写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

山口市教育委員会と共同で実施する「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」の一環として、YCAMが開発した教育プログラムを山口市内の小中学校で実施するプロジェクト。