月面探査ロボットから長期滞在モジュールまで宇宙でのくらしを支える建築の可能性に迫る
竹中工務店は「宇宙のくらしをつくる建築展|Lunar Architecture by TAKENAKA」を、建築会館ギャラリーで2025年12月10日(水)から12月14日(日)まで開催する。同社は2023年、宇宙建築タスクフォース「TSX(Takenaka Space eXploration)」を設立。これまでに月面建築に関する複数の研究開発プロジェクトに参画しており、本展ではその成果を一般公開する。
展示では初期探査を担う無人ロボット群、宇宙飛行士の短期滞在モジュール、民間スペシャリストも対象とした長期運用モジュール、さらには月面でのまちづくりを視野に入れたルナタワーやルナドームなど、多段階にわたる構想を模型や映像、資料で紹介。実際に稼働するロボットの展示も予定されており、宇宙での建築と暮らしを支える具体的な技術に触れられる貴重な機会となる。
短期滞在モジュールでは、展開式構造を用いた最小限の居住ユニットを想定し、閉鎖空間における快適性や高密度緑化の導入についても検討。国交省のスターダストプログラムや東京大学との協業による設計が進められている。
長期運用モジュールでは、JAXAの宇宙探査イノベーションハブと連携し、最大40人規模の運用に対応した施設構想を提示。QOL(生活の質)への配慮を含め、宇宙空間における居住性のデザインにも重点を置いている。
さらに、竹中工務店が独自に開発・保有する宇宙関連技術も併せて紹介される。ISSでの実証実験を経た宇宙農場システム、健康建築のための「健築®」、生体情報と空間評価を連動させた「GISTA®」、視覚シミュレーション技術「visiMAX®」など、地上と宇宙を横断する建築的アプローチが並ぶ。建築と宇宙というテーマの交差点に立つ本展は、未来の居住環境に関心を寄せる建築関係者や研究者、デザイナーにとって、多くの示唆を与える場となるだろう。
宇宙のくらしをつくる建築展|Lunar Architecture by TAKENAKA
| 開催 | 2025年12月10日(水)から12月14日(日)まで |
| 開場 | 10:00〜18:30 |
| 会場 | 建築会館ギャラリー |
| 入場 | 無料・要予約 |
| URL | https://tinyurl.com/wph8zzjj |

日本語
English
